アルパカ通信2025年6月号 vol.3|Edits新機能・ハッシュタグ最適化・ストーリーズ運用

Instagram最新Q&A|Edits・ハッシュタグの現在地・ストーリーズ運用のコツ

本記事は、モバイル動画編集アプリ「Edits」の位置づけ、ハッシュタグの使い方の現在地、ストーリーズの本数設計、アカウント健全性の確認方法、2025年の表示仕様(いいね・位置情報)を、運用現場で使えるヒントとともに簡潔に整理したものです。

Editsの要点と導入メリット

Editsは、短尺動画を本気で作る人のための新アプリです。タイムライン編集、グリーンスクリーン、補正、インサイトに加え、研究チームのAI「カットアウト」で長尺から必要部分を抽出できます。年内には映画のような動画生成AIも予定されています。

活用ポイント:「インスピレーション」タブでトレンド音源を研究し、「アイデア」タブで保存リール+メモを管理。参考収集→台割り→編集→検証をアプリ内で完結できます。

なお、Editsは必須ではありません。不使用でランクが下がることはなく、評価の中心は内容への興味・反応です。Editsは編集だけでなく、発想支援とアイデア管理の効率化に価値があります。

💬 トレンド音源は必須? 文脈が合えば有効ですが絶対条件ではありません。体験価値を高めるかで判断しましょう。

ハッシュタグの現在地と最適運用

基本:役割と限界

ハッシュタグは発見性や文脈提示に役立ちますが、リーチを爆増させる裏ワザではありません。検索や関連付けの補助線として位置づけましょう。

  • テーマや意図をユーザーとアルゴリズムに明示。
  • アカウント同士の連想を補助し、回遊を促進。

最適運用:数・文脈・実務Tips

数より文脈適合一貫性が重要です。ブランド/企画の固有タグ+一般タグのハイブリッドで、乱用は避けましょう。

実務の目安:意味のある少数精鋭(例:3〜8個)。キャプション内に自然に組み込み、薄いタグの大量付与は避ける。
💬 補足:「#を付ければ伸びる」は誤解。最優先はコンテンツの質と体験価値です。

ストーリーズ運用と最新表示仕様(いいね/位置情報)

ストーリーズの理想本数に決まりはありません。現在は調整中ですが、4〜5件超で一時的にリーチが下がる傾向が観測されています。量より完読率と反応率を見ながら設計しましょう。

  • 目的(速報/日次記録/教育)ごとにフレーム設計。
  • まとめ大量投下より小分け配信と「最後まで見たくなる」構成。
健全性の確認:リーチ低下時はプロフィール設定の「アカウントステータス」で「おすすめ不可」や削除コンテンツの有無を確認し、必要に応じて異議申し立てを。

2025年5月以降は、フォロー中のユーザーが他投稿に「いいね」した事実が以前より目立つ形で表示されます。プライバシー志向の受け手には、保存・後で見る・コメント誘導など代替行動の導線設計が有効です。

また、2025年4月の位置情報共有アップデートにより、フィードやDMでリアルタイムに近い位置を共有しやすくなりました。初期設定は自動共有ではなく任意ですが、共有範囲の見直しと自宅/滞在先の秘匿は徹底しましょう。

💬 安全Tips:帰宅後の位置付与/未成年・自宅周辺は非公開/撮影時は周辺情報の写り込みをトリミング。

よくある質問(FAQ)

Q. Editsを使わないとランクが下がりますか?

A. 下がりません。Editsは制作と発想支援のためのツールで、評価の中心はコンテンツの反応です。

Q. トレンド音源は使った方がリーチに効きますか?

A. 合致する場合は有効ですが必須ではありません。文脈と体験価値で判断します。

Q. ストーリーズは何本までが理想ですか?

A. 固定解はありません。現状4〜5件超で一時的なリーチ低下傾向があり、調整中です。

Q. シャドウバンから回復するには?

A. 「アカウントステータス」で状態と理由を確認し、異議申し立てや是正を行ってください。

Q. 2025年の「いいね」表示で気をつける点は?

A. フォロー中の他者の「いいね」が目立つ表示に。配慮が必要な文脈では別のエンゲージ導線を提示します。

Q. 位置情報の安全な使い方は?

A. 初期設定と共有範囲の見直し、帰宅後付与、未成年/自宅周辺の公開回避が基本です。

まとめ・次のアクション

要点の振り返り

  • Editsは発想〜編集〜検証を一体化。必須ではないが制作効率に寄与。
  • ハッシュタグは少数精鋭。文脈適合と一貫性を重視。
  • ストーリーズは量より完読率。健全性は「アカウントステータス」で可視化。
  • 2025年の表示/位置情報の変更には配慮し、ガイドラインを刷新。

次アクション

  1. Editsで「インスピレーション→台割り→試作」を1本回す。
  2. ストーリーズは3〜5本を基準に完読率をモニタリングし最適化。
  3. アカウントステータスを月次点検。位置情報/いいね表示の運用ルールを社内共有。

▲ ページ上部へ戻る

記事一覧へ戻る
SNS運用は、
外注しよう。
for Instagram
for X
for TikTok
for 公式LINE
for YouTube
for SNS採用
for SNS広告
for デザイン制作
協業・クライアント
の相談
for Instagram
for X
for TikTok
for 公式LINE
for YouTube
for SNS採用
for SNS広告
for デザイン制作