Instagram最新アップデートと運用Q&A|DM便利機能・アルゴリズム・iPad最適化まとめ
本記事では、9/17・9/29のトピックを中心に、Instagramの最新アップデートと運用Q&Aを整理します。DMの便利機能、トライアルリール、リンクや字幕の取り扱い、アルゴリズムの考え方、iPad向けの体験最適化まで、運用判断に直結する要点を客観的にまとめます。
DMの便利機能3選(ピン留め/ニックネーム/ブレンド)
スレッドのピン留め
よくやり取りする相手や小グループのスレッドを受信箱の上部に固定できます。スレッドを長押し→ピン留めで設定します。
ニックネーム
グループで遊び心を加えるのに最適です。個別相手に設定したニックネームは、チャット内の全員に共有表示されます。
ブレンド(Blend)
チャット参加者で共有するリール専用フィード。1対1/グループのどちらでも利用でき、参加は承認制です。互いの関心を知る面白い方法として機能します。
使い分け:重要連絡=ピン留め/関係性=ニックネーム/共通のインスピレーション=ブレンド。
リール運用と実験(トライアルリール・シェア重視)
トライアルリールの前提と条件
- 目的:公開前の実験・バリエーション比較に使います。
- 悪影響:失敗してもリーチに悪影響なし(実験用の場)。
- 条件:公開アカウント/フォロワー1,000人以上が必要。
保存と送信(シェア)— どちらが重要?
💬 結論:どちらも重要ですが、特に送信(シェア)が重視されます。
- 「送信」は会話の発火を生み、アルゴリズムの関連度シグナルとして強く働きます。
- 保存は再訪・学習系コンテンツで有効。両者を狙った設計が理想です。
ストーリーズ運用(到達の特性・リンク・字幕)
ストーリーズの到達は少なめになる理由
多くの人はストーリーズ全体の一部しか見ないため、リールやフィードより相対的にリーチが少なめになりがちです。ただし、追加の到達機会を作る面で価値があり、特に舞台裏・制作プロセスの共有と相性が良いです。
リンクの取り扱い方針
現状はリンクスタンプとリンクインバイオをサポート。安全性やスパム対策の観点から、それ以外のリンクは制限がかかります。
見せたくない相手の除外設定
ストーリーの設定からオーディエンス変更が可能です。ブロックと異なり、アカウント自体は見えるまま、ストーリーだけを非表示にできます。
自動字幕の付け方
撮影後に「キャプション」スタンプを追加すると、自動字幕が有効になり、スタイル変更も可能です。
アルゴリズム/音楽/アスペクト比/計測の基礎
並び替えの考え方(関連度スコア)
フォロー/未フォロー双方の投稿について、いいね・コメント・シェア・保存・送信の可能性を予測し、関連度スコアで並び替えます。
興味の調整(パーソナライズの編集)
ユーザーが自分の興味を追加・削除・修正できる新機能を提供予定です。
音楽が使えない理由と注意点
各国のレーベル契約に依存しており、契約の変更で利用できない楽曲が発生することがあります。
対応アスペクト比と横長人気の流れ
縦長・横長を含めて幅広く対応。最近は横長フォーマットも人気が高まっています。
成果判定の時間軸
数分ではなく、数時間〜1日以上で判断するのがおすすめです。短期変動で結論を急がないようにしましょう。
ガイド機能の扱い
ガイド機能は復活予定なし。利用が少なく、体験の複雑化を招いていたためです。
制作支援:Editsおすすめ機能(Voice Enhance等)
- Voice Enhance(ノイズ除去):周囲雑音を抑えて音声をクリアに。
- 下書きのDM送信:公開前に関係者へDMで共有し、フィードバックを取得。
- テレプロンプター:スクリプトを表示しながら撮影可能。
💬 Editsは制作効率と品質向上のための支援ツールです。使用の有無がランクを下げることはありません。
iPad向け体験最適化(9/29)
初期体験:上部にストーリーズ→スクロールでリールへ直遷移(写真もリールに含められます)。
背景:DM・気軽なシェア・リール/おすすめ機能が近年の成長を牽引。タブレットは使用回数は少なくても1回あたり視聴時間が長いため、動画消費に最適化。
- DM重視:人と人をつなげる中心がDM。1タップで開ける導線に。
- ホーム再構築:大画面でのながら視聴を前提に、視聴と会話を両立。
よくある質問(FAQ)
3:4の動画を書き出す(編集からのエクスポート)対応は?
良い提案としてチームで検討予定です。
キャプションでメンションすると全文が消えることがある
不具合の可能性があるため、投稿/ストーリーの別を含め原因を調査予定です。
ミュートされるとリーチは下がりますか?
ミュートした相手には表示されませんが、全体のリーチには影響しません。
フィードにもストーリーのような「テキスト追加機能」を導入できますか?
過去に取り組みがあり、止まった理由を確認のうえ再検討します。
アルゴリズムは調整できますか?
興味の追加・削除・修正ができる新機能を提供予定です。
投稿の成果はどのくらいで分かる?
数時間〜1日以上のスパンで評価しましょう。短期指標だけで判断しないことが重要です。
チャンネル(ブロードキャスト)とグループDMの違いは?
グループDMは参加者全員が送信可能。チャンネルはオーナーのみ送信、他は返信のみ(専用セクションへ)。
トライアルリールは失敗すると悪影響?
ありません。検証目的のため、結果を見て本投稿に進めばOKです。
まとめと次アクション
- Point:DM中心の体験と動画消費の拡大に合わせ、会話を生む設計へ。
- Reason:シェア(送信)が強いシグナル。iPad最適化やブレンドなど、視聴×会話の導線が強化。
- Example:ストーリーズは裏側共有、リールはAB検証、コメントはピン留めで導線固定。
- Proposal(次にやること):
- 直近の動画を保存率/送信率/平均視聴時間で棚卸し。
- ストーリーズにキャプション自動字幕と見出しカードを導入。
- 重要投稿は自コメント+ピン留めでFAQやCTAを上部固定。
- トライアルリールで3案検証→最良案のみ本投稿。
💬 ヒント:KPIは視聴維持×反応(特に送信)。短期のリーチだけで判断しない運用に切り替えましょう。
🔰 アルパカSNSとは:Instagram・X・TikTokの運用代行サービスです。最新機能の背景や活用術を、実務視点でわかりやすく解説します。
著者:アルパカSNS編集部
▲ ページ上部へ戻る